Location: Home > JIS > JIS K6901:1986 pdfダウンロード

JIS K6901:1986 pdfダウンロード

JIS 10-15
JIS K6901:1986 pdfダウンロード

JIS K6901:1986 pdfダウンロード。液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法 Test methods for liquid unsaturated polyester resins
1. 適用範囲
この規格は,液状不飽和ポリエステル樹脂(1)の試験方法について規定する。
注(1) 液状不飽和ポリエステル樹脂とは,多塩基酸と多価アルコールとを反応させて得られる不飽和ポリエステルを,これと重合できる単量体に溶解したもの。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD(修正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 584 : 1982,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 80 degrees C (conventional method) (MOD) ISO 2114 : 2000,Plastics (polyester resins) and paints and varnishes (binders)−Determination of partial acid value and total acid value (MOD)
ISO 2535 : 2001,Plastics−Unsaturated-polyester resins−Measurement of gel time at ambient temperature (MOD)
ISO 2554 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of hydroxyl value (MOD) ISO 3521 : 1997,Plastics−Unsaturated polyester and epoxy resins−Determination of overall volume shrinkage 及びTECHNICAL CORRIGENDUM 1:2003(MOD) ISO 4615 : 1979,Plastics−Unsaturated polyesters and epoxide resins−Determination of total chlorine content (MOD) ISO 14848 : 1998,Plastics−Unsaturated polyester resins−Determination of reactivity at 130 degrees C (MOD)
ISO 1652 : 2004, Rubber latex−Determination of apparent viscosity by the Brookfield test method (MOD) ISO 1675 : 1985, Plastics−Liquid resins−Determination of density by the pyknometer method (MOD) ISO 2211 : 1973, Liquid chemical products−Measurement of colour in Hazen units (platinum-cobalt scale) (MOD)
ISO 2555 : 1989, Plastics−Resins in the liquid state or as emulsions or despersions−Determination of apparent viscosity by the Brookfield Test method (MOD)
ISO 3675 : 1998, Crude petroleum and liquid petroleum products−Laboratory determination of density−Hydrometer method (MOD)
ISO 4630-1 : 2004, Clear liquids−Estimation of colour by the Gardner colour scale−Part 1 : Visual method (MOD)
2. 引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 7525 密度浮ひょう
JIS C 1602 熱電対
JIS K 0071-1 化学製品の色試験方法―第1部:ハーゼン単位色数(白金―コバルトスケール)
JIS K 0071-2 化学製品の色試験方法―第2部:ガードナー色数
JIS K 1524 メチルエチルケトン
JIS K 5600-2-2 塗料一般試験方法−第2部:塗料の性状・安定性−第2節:粘度 JIS K 8034 アセトン(試薬)
JIS K 8102 エタノール(95)(試薬)
JIS K 8231 過酸化ナトリウム(試薬)
JIS K 8308 クレゾールレッド(試薬)
JIS K 8361 酢酸エチル(試薬)
JIS K 8383 スクロース(試薬)
3. 試験項目 試験項目は,表1による
4. 試験の一般条件
4.1 試験場所 試験場所は,日光,紫外線及び熱線の直射を受けないところで,温度15〜35 ℃,相対湿度 (65±20) %とする。これ以外の条件で試験するときには,温度及び湿度を記録する。
4.2 試料の採取方法 試料は,品質が同一とみなすことのできるロットから,ロット全体の品質を代表するように,JIS Z 9031によって,ランダムに採取する。 容器の中身をよくかき混ぜて全体の品質を均一にしてから,試験に必要な量の約2倍を清浄な,乾燥した試料容器にとる。試料は,遮光,密栓して保存する。
5. 試験方法
5.1 密度
5.1.1 浮ひょう法の場合 浮ひょう法の場合は,次による。
a) 測定 試料及びシリンダをあらかじめ規定された温度範囲に保ち,試料をシリンダに移す。浮ひょうを試料に浮かべ,安定するまで待つ。温度が平衡に達した後,浮ひょうの目盛を読み取り,試料温度を記録する。測定中過度の温度変化を避けるために必要ならば恒温槽中で測定する。単位はg/mlとする。
b) 器具 1) 浮ひょう ガラス製で,形状,寸法はISO 649-1又はJIS B 7525に規定するもの。浮ひょうを検定した温度を表示しているもの。
2) 温度計 温度目盛0.2 ℃以内のもの。
3) シリンダ 透明なガラス製で,その内径は,用いる浮ひょうの外径より少なくとも25 mm大きいもの。高さは,浮ひょうの底部とシリンダの底との間が少なくとも25 mmとなるようなもの。不透明な試料の場合には,金属製シリンダを用いてもよい。試料の表面がシリンダの最上部の5 mm以内が測定しやすい。

Download